ガチ物販プレイヤー兼副業ネットせどらーのJUNです。
今回も「ハードオフせどりシリーズ」のざっくりとした概要です。
初心者が店舗せどりデビューするなら一回は経験してほしいせどりの聖地ともいえる場所「ハードオフ」。
「ハードオフせどりって聞いたことがるけど何なの?」
そんな人向けにサクサク解説していきますね。
JUN
Contents
ハードオフせどりの良いトコ
まず、ハードオフせどりのメリット、デメリットについてお話しますね。
その1:ほとんどの商品で利益が出る
ハードオフせどり最大の強みは「だいたい何を買っても利益が出る」という点にあります。
基本的にAmazonより高いものはそんなに多くありません。
よって見るべきものは以下の4つになってくるんですよ。
- 利益率
- 回転率
- 状態
- ライバルの価格
「なにが売れるかな?」
ではなく、
「利幅が大きいものはどれかな?」
という考えでせどりができるので、モチベーションの維持はかなり楽です(笑)
実際僕もこないだハードオフに久しぶりに行ってきたんですが、普通に利益率40%超え商品が見つかりましたからね。
電脳せどりが専門の人間でもこのくらいのものが見つかる、それがハードオフです。
その2:歩きまわる必要がない
ハードオフの店舗は比較的小さめです。
ヤマダ電機とかだと全商品リサーチとかうんざりしてしまうレベルですが、ハードオフなら頑張れば十分できるレベル。
だいたいコンビニと同じくらいかちょっと広いかくらいですね。
特に初心者の方がやる場合は見るべきポイントは限られるので、もっとリサーチがしやすくなると思います。
ハードオフせどりの悪いトコ
では、ハードオフせどりのデメリットはどうでしょうか?
僕が電脳せどり専門な理由はここにあるんです。。。
その1:リピートができない
これは店舗せどり全般に言えることですが、同じ商品を何個も仕入れるということがあまりできません。
違う商品をいくつも仕入れる、これがポイントになってきます。
「売れる商品を開拓する」「商品知識をつけるために行く」と考えることが大事ですね!
その2:リサーチや納品に手間がかかる
中古商品を仕入れるときは以下の3点について確認が必要です。
- 商品の状態はどうか?
- 付属品は完全か?
- どのくらいの状態でどのくらいの値段か?
これはカートの価格をチェックするだけの新品せどりより、かなり手間がかかります(それだけに利益率がいいんですが・・・)
コンディションによってかなり価格が違うことがあるので、商品の状態チェックは特に大事ですね。
あと、中古品を仕入れるときによくあるのが付属品が足らないというパターン。
Amazonはジャンク品の出品は認めていませんので、説明文と違うとクレームの原因になります。
これも詳しく見ていく必要があります。
ただ、この作業量の大差はメリットでもあります。ライバルに差をつけやすいからです。ほんの一手間でライバルよりも高額にも関わらず売れることはたびたびあります。
JUN
その3:店舗によってはせどらーお断り?
僕は経験したことがないのですが、僕の知り合いには「ハードオフでせどりしてたら店員から注意された」という人がいました。
もし「店員から注意されるのは嫌だな・・・」「もうハードオフはオワコン」と思っている人がいるなら、こちらの記事を読んでみて下さい。
ハードオフはどこにあるの?
ハードオフは全国に2020年3月現在で896店舗あります。
だいたいどの地域にも一店舗はあるので、せどり初心者は足を運んでみてほしいですね。
いたるところにあるので「ちょっとでかけたついでに仕入れ」ということができます。
余談ですが、ハードオフ系列の店舗は以下のように分かれています。
オフハウス:服、生活雑貨、美容機器、生活家電など
ガレージオフ:車、バイク関連など
ホビーオフ:おもちゃ、フィギュア、ゲーム、カードなど
モードオフ:服やブランド品など
リカーオフ:お酒類
ブックオフ:本やゲーム、DVDなど(若干ハードオフとかぶる部分あり)
ご自身の得意分野に合わせてどこに行くかを考えてみていいですね。
僕は家電系が得意なのでハードオフに一番お世話になります(笑)
※リカーオフはお酒類ですが、お酒類の販売には許可証が必要です。知らずに転売すると大変な目に合うので知識として知っておくだけでいいでしょう。
ハードオフの店舗検索は以下のリンクから行えます。
ハードオフはいつ仕入れるといい?
実はハードオフには仕入れやすい時期があります。
ハードオフの決算月である2~3月
ハードオフも企業なので決算セールがあります。
決算期前にできる限り売上を上げにきますね。
決算月は3月なので2~3月までセールをやっていることが多いです。
この時期は二重値札になっていたり安く仕入れられる商品が多くなります。
クリスマス、ブラックフライデー周辺
クリスマスセールは商品を売っている店舗なら必ず力を入れてくる時期です。
ハードオフも例外ではなく、以前は利幅が小さかった商品もクリスマスセールになると利益がとれるようになっていたりということが割とよくあります。
「あの商品は利益でなかったんだよな」
と決めつけず、クリスマスの時期にだけは再リサーチしてみるといいですね。
月末(もっというと給料日前)
これは心理的な部分なのですが・・・・
若い方を中心に給料日前は金欠であることがおおく、生活や急な出費の足しにしようと買取品が多くなる傾向にあるのです。
仕入れできる商品も多く、タイミングによっては地域の強豪せどらーが入っていない時期に仕入れができることもあるので、なかなか美味しい仕入れができますね。
同じ理屈で行くとクレジットカードの引き落とし前とか考えてみるのもアリです。メジャーなクレカの引き落とし日を調べてみて、その周辺の日程に仕入れに行くというのはアリですね!
引っ越し、新生活、大掃除シーズン
家電の入れ替わりが激しいのが引っ越しや新生活、大掃除の時期です。
不用品が大量に出てきたり、買い替え家電が出てきたりしますね。
少しでもお金の足しにしようとハードオフに持っていく人もおおいです。
また、新生活や引っ越しの時期も狙い目。
新生活や引っ越しの準備は2~3月に始まりますので、この時期のせどりは狙い目です(根拠は2~3月に賃貸の賃料が一番高くなる点)。
で、この時期がちょうどハードオフの決算月にかぶっているので、2~3月はかなり狙い目といえるでしょう。
ハードオフせどりってなに? まとめ
ということで、今回はハードオフせどりの全体像についてお話してきました。
ハードオフせどりは「サッと行って10万くらい稼いでくる」のに最適な場所です^^
ずっと続けるのは体力的にキツイと思いますが、初心者が最初の10万円を稼ぐにはかなり有効ですね。
次回はいよいよ具体的な仕入れ方法に入っていきます。
以下の記事も参考にしてみて下さい^^
追伸:
はじめまして、管理人のJUNです。
インターネットを使ったビジネスの経験を通して、「人生の選択肢を増やして幸せになる」お手伝いをするべくサイトを運営しています!
就活を放棄してネットビジネス一本、多くの失敗を重ねながら現在は海外製品の日本正規代理店という立場まで上り詰めました。
主に「これからビジネスを始めたい」という人向けにせどりについての情報を発信しつつ「自分の商品やメーカーに対して責任を持つようになったガチ物販プレイヤー」としての視点からせどりのノウハウをご紹介しています。
濃い内容のメルマガもやっているので興味があれば登録してみてください。
裏技で資金を手に入れる方法のおまけ付きです(笑)
コメントを残す