コストコせどりで稼ぐ4つのポイント!初心者も上級者もこれだけ見れば十分です。

ガチ物販プレイヤー兼副業ネットせどらーのJUNです。

誰しも「コストコ」の名前は一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

コストコは大量の商品が安く買える、コスパがめちゃめちゃいいアメリカンサイズの大規模スーパーマーケットです。

その理由はコストコが卸し商店だから。卸値で買えればそりゃ安いはず。

卸値ということは・・・?

そう、転売がすごくしやすいお店だということです!

そこで今回はコストコせどりについて、ぶっちゃけた話や体験談も含めてお話していきます。

メリットや参入障壁、僕の体験談を元にした赤字を出さないための5つのルールなどを含めて、コストコせどりで稼ぐための濃い情報をまとめたのでご覧ください^^

 

コストコせどりとは?どんなメリットがある?

色々話す前に、「そもそもコストコとはなんぞや?」について以下の記事にまとめています。

知っている人は飛ばしてくれてOKです(笑)

 

コストコせどりが儲かる理由は「卸業者で利益がとれる割にライバルが少ないから」

リンク先の記事を読んでもらえれば分かりますが、店舗数が限られていることや、会員制、またコストコが卸業者である点がメリットです。

つまり、

ライバルが少ないのに利益が取りやすい=だから儲かる

というシンプルな理由。儲からないわけがありません(笑)

ただ、儲かる=利幅が大きいというわけではないのは注意です。

もちろんデメリットはあります。

 

コストコせどりのデメリットは?儲からないと感じる理由は5つのルールを守っていないから

僕も以前コストコせどりを積極的にやっていたんですが、大赤字やらかしたことがあります。

それは、この5つのルールを守っていなかったからです。

  1. 全倉庫セール商品は扱わない。
  2. 回転率の悪い商品And買い切り商品はなるべく扱わない。
  3. 値崩れ前提で「払った資金を回収できるか?」を考える。
  4. 一部商品をライバルは値下げして仕入れていることを考える。
  5. 即日発送を心がける

これが5つのルールです。僕はこれを厳守するようになってからコストコせどりで赤字または薄利を出さなくなりました。

以下の記事で更にくわしく解説しているので参考にしてみてくださいね。

その他にもこんなデメリットがありますね。

(年会費がかかることもデメリットではありますが、むしろ参入障壁としてプラスと考えています)

 

使えるクレジットカードがマスターカードだけ

以前はAMEXのみだったので、AMEXのプラチナカードをもっている人が最強でした(僕もそのタイミングで作りました)

でもです。

今はもうマスターカードしか使えません。利用人工的にマスターカードが多いので時代の流れですね・・・・

でも、マスターカードは簡単に作れるものも多いですし、コストコでポイントが貯まるコストコのマスターカードもあります。

これからコストコせどりを始めるけどマスターカードもっていない・・・という人はこれを機会に作ってしまうのも手です。

 

利益率は全体的にひくい

コストコの商品の平均的な利益率は僕の体感で10~15%程度。20%あると「おっ」って感じですね。

これを高いと見るか低いと見るかは人それぞれ。

大量に商品を仕入れて気軽に出品、発送ができるのあらこの程度の利益率でいいと割り切れる人なら気にならないレベルです。

 

土日祝日はアホみたいに混みあう

僕はコストコせどりをやるときは絶対に平日に行くと決めています。

土日祝日の混み具合がハンパではないからです。

ぽちぽちリサーチしてたら邪魔者あつかいですし、レジ待ちの列も長い。

なにより、他のお客さんが多すぎて歩くのが遅くなる上にリサーチも遅くなるという、ビジネス的にいいことがなにもないから。

多少おそくなってもいいので、金曜日以外の平日に仕入れに行くのが断然オススメですね。

 

コストコせどりで大きく稼ぐポイント。見るべきものはやっぱり「〇〇」

さぁ、いよいよコストコせどりで稼ぐ方法です!

といっても、すごくシンプルなのでサクサク読んで下さい(笑)

 

値札の見方はぜんぶで5種類。見方を覚えて効率的に仕入れよう

コストコの商品は値札の横にマークを付けることで在庫関連を管理しています。

下の表に記号と意味をまとめたので参考にして下さい^^

表記 意味
値札右上の「*」マーク 店舗在庫限りの商品や廃盤商品などの入荷予定のない商品。利益取りやすい。
値札右上の「+」マーク 次回入荷未定商品(だいたい再入荷されるので*よりは優先度は低い)
値札右上の「Ⅰ」マーク 値札横に商品詳細情報あり(せどりにはあまり関係ない)
価格の下二桁が「66」 店舗独自の処分価格商品(オススメ)
価格の下二桁が「77」 全店共通の処分価格商品。リサーチ時は出品者数の増加を中心に慎重に判断すること。
◯月◯日まで 期間限定値引き商品。普段利益が出ないものでもでることがあるので積極的にリサーチ。

あまり多くはありませんが、手書きの値札や蛍光マーカーが引いてある値札もセール品であることが多いのでこちらも合わせてみておくといいです。

 

セール品をメルマガ、または店舗でチェックする

コストコのホームページでメルマガ登録するとセール情報などを受け取ることが出来ます。

たまにしかコストコの店舗に来ない商品でもメチャメチャ利益のでる商品がけっこうあります!

「期間限定出店」的なメッセージには必ず目を通しておきましょう。

コストコは利益率が低いのですが、期間限定出店の商品に関してはその限りではないことが多いです。

僕も35%の利益率の商品を大量仕入れしてかなり儲けたこともあります。要チェックです。

 

ダメ元で価格交渉してみる。交渉方法も

コストコは卸業者、つまり価格交渉が出来ます。

コストコでは「赤い服を来たスタッフ」が権限のあるスーパーバイザーなのでその人を見つけて交渉してみましょう。

買ってくれるお客さんには真摯に対応してくれます。

その上で以下のような交渉を持ちかけてみて下さい。

  1. 〇〇個買うから〇〇円くらいまで安くならないか(このときは安い値段をふっかけて下さい)
  2. 十中八九「NO」と言われるので「いくらくらいまでなら安くなるか?」と聞いてみましょう。
  3. 「〇〇円くらいなら・・・」と言われたら「もう少し追加で購入するから〇〇円(相手の言った金額より少し安いくらいの額)で購入したい」と伝えましょう。
  4. ある程度下がればOK。必要な個数を仕入れましょう。

ポイントは「*」や「+」商品や末尾が「66」の商品について交渉を持ちかけることです。

コストコでは基本的に値引きしていい商品、値引きしてはいけない商品が決まっています。

とくに「*」「+」の商品は値引き対象なので積極的に値引き交渉をしてみましょう。

それ以外の交渉はお互い消耗しますし、無理な交渉は印象も悪くなるので軽いジャブ程度にするといいと思います。

注意
全てにおいていえることですが、交渉のときには堂々としていて下さい。あと、ヨレヨレの服やボサボサの髪は印象が悪いです。スーツを着る必要はないと思いますが、経験上それなりに身だしなみは整えたほうがいいです。

 

クレカはコストコのものを使う

コストコで使えるカードはマスターカードのみ。

「マスターならもってるよ!」

という方もコストコのクレジットカードがおすすめです。

コストコ提携のクレジットカード「コストコグローバルカード」なら利用分の1.5%が還元されます!

詳細はこちらから見れるので、積極的に利用するといいと思いますね。

https://www.costco.co.jp/GlobalCard 

 

コストコで利益が出る商品にはどんな物がある?商品リストは?

もう気づいていると思いますが「*」や「+」末尾が「66」の値札の商品や期間限定セール商品です。

これについては時期にもよるので具体的に商品名をいうことは出来ませんが、探せばけっこう見つかります。

宝探し感覚で見つけて下さい(笑)

他には以下のようなものがあります。

KIRKLANDシグニチャー

KIRKLANDはコストコの独自ブランド商品です。

つまり、コストコにしかない商品なので価格競争やライバルが爆発的に増えるような状況になりにくい。

回転率の低いものもありますが、この商品は基本的にすべて利益が出ます。

利幅についてはそれぞれでリサーチしてみて下さい。

一時的にAmazonで薄利になっても、時間がたつと値段が戻ることもあるので気になる商品はリサーチするといいですね。

【近い人限定】コストコの食品

これはできない人が多いので難しいですが、コストコの食品には利幅の大きいものが多くあります。

たとえばコストコのプルコギビーフ

売値が5180円ですが、これコストコで2700~900円です。

Amazon手数料もっていかれてもけっこう利益残ります。

他にはコストコのチーズタルト。

売値が2880円ですが、コストコでは1200円ちょっとです。ボロ儲けですね。

欠点としては自社発送以外の選択肢がないこと。クール便を使わなければいけないこと、売れるたびに仕入れにいかなければいけないことですね。

なので、コストコが近いという人以外は選択肢に入ってこないのですが、「コストコが近い」「頻繁にコストコに仕入れに行く」という人は検討してみてもいい商品です。

 

有名ブランドはみんなが目をつけるので慎重に

コストコに行くとHITACHIとかT-Falとかブラウンとかソニッケアとかも置いてます。

ただ、こういう商品はみんなの目にすぐに入るのでライバルが多くなりがち。

モノレートは1年分くらい見て慎重に判断しましょう。

 

 まとめ

今回はコストコせどりで儲けるためのポイントを紹介しました。

基本的にこれ以上のことは無くていいですし、重箱の隅をつつくようなテクニックになってきます。

僕から他にいえることは「コストコでたくさんリサーチして棚の位置をおぼえましょう」くらいです。

そうすればコストコの店員さんばりに商品に詳しくなってきますから(笑)

年会費がかかることで二の足を踏んでいる人もいるかも知れませんが、それこそがコストコせどりの参入障壁。

入ってしまえば年会費なんて1時間の仕入れで回収できます。

ただ、薄利になりがちなので資金力と相談ですね。売上の全てにするべきではありません。

それでは!

追伸:

はじめまして、管理人のJUNです。

インターネットを使ったビジネスの経験を通して、「人生の選択肢を増やして幸せになる」お手伝いをするべくサイトを運営しています!

→ 管理人のプロフィールはこちら

メルマガもやっているので興味があれば登録してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください