ガチ物販プレイヤーのJUNです。
今日はせどりをやっている人なら誰でも気になるこの話題。
初心者でもよく調べている人はこの辺の話は聞いたことありますよね。
Amazonアカウント停止、出品規制、ネット上で言われることは様々ですが、いろいろなブログを見たところ根本的な理由を解説しているブログが一つもなかったので記事にすることにします。
もちろん、今後の対策についても僕なりの提案はさせていただくので、最後まで読んで損のない記事にしてあります。
JUN
Contents
Amazonアカウント停止&出品規制祭りの理由、Amazonによる殿様商売?出品者イジメ?
一応知らない人のために現状を説明しておきます。
知っている人は次の見出しまで飛ばしてOKです(笑)
ちまたではこのAmazonアカウント停止にたいして「本当にひどい」「Amazonは出品者をイジメている」「大手ばかりヒイキする」「もう稼げないな」みたいに色々言われています。
実際、アカウント復活請負業者も「理不尽な売上金の没収」みたいに言っているんですよね。
気持ちはわかります。
ですが、一つ忘れてはいけないことを伝えておきましょう。
こうしたせどらーや転売ヤーは被害者であると思われがちですが、Amazonにとっては「加害者」以外の何者でもないということ。
頭にくるかもしれませんが事実です。
その理由を理解するにはもっと大きな物販ビジネスの仕組みについて考える必要があります。
日本における物販ビジネスの育て方とタブー、そして物流が理由
いくつか理解すべきことがあるので順番に説明していきます。
日本は基本的に問屋というシステムで成り立っている
まず、この出品規制にはAmazon以外に問屋の都合もかかわっています。
問屋(卸売業者)はいろいろなメーカーから商品を購入し、そこから利ザヤをとって小売店に流すことで利益を得ています。
これだけ見るとメーカーから直接商品を購入したほうがいいと思われがちですが、これにもメリットやデメリットがあります。話からは脱線するのでまた今度。
重要なのはここからで、各小売店がきちんと商品を売れるように「商品の価格を一定以下に下げない」という条件をつけられることが多いのです。
この条件をつけられる理由は、日本での物販ビジネスの育て方が背景にあります。
何を売るにせよ商品のブランド構築が必要
イチから商品を育てようとすると本当に大変です。
実務的なところを言うと工場の選定や配送業者の手配、マーケティング的なところでは広告や公式サイトの作成などなど・・・・
実際に販売を始めたあとも気が抜けません。
「商品価値の維持」
これに注意しなければいけないからです。
これはクオリティだけではなく、値段も一緒です。値段も商品価値の一部なんです。
勘のいい方は気づいているかも知れません。
メーカーにとって「価格競争で値段を下げてくる」転売ヤーは抹◯したいほど邪魔な存在だということに。
転売ヤーはメーカーにとっては死ぬほど邪魔な存在
Amazonがせどらー、転売ヤーを排除しようとしている理由をなんとなく察しているのではないでしょうか?
そう、商品やメーカーの価値を守るためです。
Amazonでライバルセラーがいると価格競争が始まり、どんどん安くなって利益が出なくなるという状況、せどりをやっていると一度は経験します。
で、この状況であなたも不利益を被っているわけですが、あなた以上に、価格を下げられたメーカーも不利益を被っています。
小売店よりもずっと安いなら誰も小売店で買わずにAmazon使いますよ。
こんな状況になったら問屋はクレームの嵐、そしてメーカーは問屋からクレームの嵐でしょうね。
ちょっと極端な例をお話すると・・・・・
例えば高級ブランドのルイヴィトン。もし、新品15万のヴィトンの財布が一つ3万円でAmazonで売っていたらどうでしょうか?
初めは偽物だと思われるでしょう。でも、試しに購入してみたら本物だったら?シリアル番号も振ってあったら?
他のショップもそれに対抗して一つ3万円で売らざるを得なくなります。Amazonで3万円で買えるなら誰も他のショップで15万円も出して買う理由がないからです。
そして、ヴィトンからしたら15万円で売るつもりだった商品は3万円でしか売れない商品になります。利益が出なければ経営判断でその商品の生産を終了させざるを得ません。
結果、手間ひまかけて作りあげた新商品は二度と市場では売れなくなり、ブランドイメージにも傷がつくのです。問屋にもクレームの嵐です。
問屋で「商品の価格を一定以下に下げない」という条件をつけられるのはこれが理由なのです。
ただ、この条件には例外がありまして「セール時の価格はこの限りではない」場合がほとんどです。決算セールとか閉店セールとかですね。
そう、転売ヤーが群がるセールです。
その結果、小売店よりも安い値段の商品がAmazonに並びまくり、ライバルと競争しまくり、価格が落ちまくります。
そして商品が死に、ブランドが死にます。
考えてみてください。
あなたが手塩にかけた我が子のような商品。自慢の商品。
その商品がどこの誰ともわからない他人に勝手に相乗りされて、自分のせいじゃないのにクレームが殺到してその対応に追われたあげく、商品の価値をめちゃくちゃにレ◯プされて二度と売れない商品にされる・・・・
ぶっ◯したくならないほうがおかしいです。
こういう悲劇をさけるため、新品商品を扱う転売ヤーは知財やなんやらでどんどんアカウント停止に追い込まれています。
以前のAmazonとは変わりつつある現状
これまでのAmazonは「とにかく商品を安く売る」ことをポリシーとしてかかげているようでした。
だから誰でもAmazonで販売できるようにしたし、楽天と比べても圧倒的に低い参入障壁を設定しました。
また、価格競争についても口出しせず、転売ヤーやせどらーも黙認していたように思います。
それに対して、今まではメーカー側が出品規制をかけて個別に対応していました。
ですが、経営方針を変えたんでしょうね。
今は商品のブランドを守る方向に働いていると強く感じます。
キチンと卸業者やメーカーと契約をかわさずに仕入れている、言い換えれば商品価値を落とすリスクを持った出品者をどんどん排除しています。
「ウチはそんなことしていない!」
と言われても、Amazonはキチンとした仕入れを行っている出品者だけ残せばぜんぶ解決なわけですから関係ありません。
というか、この流れは卸業者にも来てますね。
僕も展示会とかで卸業者とよくお話しますが「Amazonに出す業者には売らない」って決めているところけっこうありますからね。
今後はせどりはもうおしまい?稼げない?
結論からいうと「今までと同じ方法では稼げなくなる」というのが正しいです。
新品せどりはけっこう厳しいですね。輸入物販のコミュニティで知り合った月収150万円せどらーは「そろそろせどりだけで稼ぐのは厳しくなりそうだから新しい販路を開拓しに来た」と言っていましたからね。
やってる人はもうみんな始めています。
特に買い占め転売とかのスタイルを取っている人は「大量納品したあと一発アウト」なんてことも考えられます。
アカウント復活業者もいますが、一回あたり30万円くらいかかりますし、繰り返しアカウント停止されればいたちごっこ。
一回保留金を返してもらったら、スタイルを変更したほうがいいですね。
中古品せどりはまだまだイケる!
僕がオススメしたいのは中古品せどりです。
その理由は3つあります。
- 自分で価格設定してもメーカーのブランド低下になりにくい。
- カートを取る必要がないので価格競争のデッドヒートが起こりにくい。
- 新品規制していても中古は開放されていることがおおい。
Canonなんか規制されていることで有名ですが、中古品は出品できます。
それは中古品であれば、安くなったところで商品価値を破壊しづらいから。
実際、僕は中古品を中心にせどりをやっていますが、警告が来たことは一度もありませんでした。
まぁ法関係を突っ込まれる可能性は無きにしもあらずですが、古物商とっておけば問題ありませんしね。
せどりがビジネス初心者が一番稼ぎやすいビジネスモデルであるという点は間違いないので、これから副収入の稼ぎ方を検討する人も、せどりをまだまだ続けたい人も中古品せどりがオススメですね!
いっそ問屋から仕入れる
利益率は下がりがちですし、最低注文数もあるので資金のない方には非推奨ですが、いっそ問屋から注文してしまうというのも手です。
価格帯を自由にコントロールできなくなりますが、請求書もあるので万一のトラブルのときもスムーズに対応できます。
ガチ物販はダメなの?初心者は取り組める?
総代理店ビジネス、海外製品を日本仕様にして販売する輸入ビジネス、あるいはメーカーを通しての自社商品の生産・・・僕がやっているのはこのあたりです。
せどり中級者以上の方には、情報発信にシフトするか、このあたりの「ガチ物販」にシフトすることを今後のためにオススメしたいです。
初心者の方は止めはしませんが、メチャメチャ難易度高いということだけは言っておきます。
僕は最初に扱った商品で、自分が不慣れなこともあって流動食しか食べれない時期が続いたこともありました。
物販経験者でもこのくらいハゲる思いをする、とだけは伝えておきます。
Amazonアカウント停止&出品規制祭り! まとめ
ちょっと小難しい話になってしまいましたが、物販の本質的な部分についてのお話です。覚えておいて損はありません。
Amazonというプラットフォームを利用している以上、Amazonの決定には逆らえませんが「Amazonがどんな理由でこれを行っているのか?」が分かれば対策のうちようもあります。
穴を探そうとするのではなく、Amazonと仲良くして稼いでいけたらいいですね。
以上、参考になれば幸いです。
余談ですが、Amazon規制解除がよく検索されていますが、新品でいちじるしく値段を下げれば同じことなんで要注意です。
追伸:
はじめまして、管理人のJUNです。
インターネットを使ったビジネスの経験を通して、「人生の選択肢を増やして幸せになる」お手伝いをするべくサイトを運営しています!
メルマガもやっているので興味があれば登録してみてください。
コメントを残す